米の価格について(その1)(社会)
2025/04/19
米の価格が上昇していて、政府の備蓄米が放出されても価格が下がらず、逆に上昇を続けているようです。
そもそもなぜ、価格が上昇しているのか、備蓄米の放出でなぜ、価格が低下しないのか、関連サイトの情報を整理し、今考えられることをまとめてみました。
(※専門家ではないので、推測的な考え方も含まれているかと思います。)
出典:
・『令和のコメ騒動』(3)コメ価格高騰の構造と備蓄米放出の意味 食料自給率と安全保障 第12回(MRI三菱総合研究所)
・スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータ全国)
・令和6年産米の産地別契約・販売状況(累計、うるち米、令和6年12月末現在)(速報)
・相対取引価格の推移(平成24年産~令和6年産)農林水産省)
まず、コメの価格推移について。
出典:
・農林水産省「スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータ 全国)」
・総務省「小売物価統計調査東京都区部小売価格)」を基に三菱総合研究所作成
(株)KSP-SPから提供されたPOSデータ(全国約1,000店舗のスーパーから購入したデータに基づくもの)によると、2024年4~5月あたりから少し価格が上昇しているようですが、2024年9~10月により価格の上昇が加速したように思われます。(下段グラフより)
販売数量についても、2024年4月~5月は、増加傾向にあり、これに伴って価格が上昇したと考えると、価格は想定内にものと考えるのが妥当だと私も思います。
ただ、コメントにあるように8月に需要が爆発的に増加(※理由としては、台風予想と南海トラフ地震臨時情報の発表が重なったことが要因ではないかと記載されている)し、例年に比べて3割~5割の販売増となったとのこと。
この後、反動なのか9月~10月の販売量は、対前年度比で大きくマイナスとなっているのですが、このタイミングで、価格が大幅に上昇したようです。
2024年11月には、ほぼ4,000円近くの価格になっていたようです。
>この時期は8月の販売急増を受けて、店頭での品不足が生じたため、消費者が買えなくなった時期と考えられる。
本来ですと、全体の消費量は大きく変動するわけではないので、現在のように店頭の品不足が解消していくことで適正価格に下がっていくと思われますが、米は必需品であり、現在の価格でも消費が継続されている状態では、簡単には価格は低下しないとも考えられます。
次にこの価格上昇を抑えるために、政府が放出した備蓄米の根拠となった「消えた21万トン?」とは何なのでしょうか?
政府は、まず2回に分けて約21万トンの備蓄米を放出(1回目:約14万トン、2回目:約7万トン)しましたが、米の価格は下がらず、2025年産が出回る前の7月まで備蓄米を毎月一定量放出する方針のようです。
3回目は、10万トンを対象とし、4回目以降の数量は状況をみて判断するということになっているようです。
ただ、初回の入札による放出分約14万トンのうち、3月30日までにスーパーなど小売店に届いたのは0.3%の426トンだったそうです。
※関連リンク
・軍艦島ツアー(社会)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その2)(理科)
・新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その10)
・インフルエンザの推移数について(その8)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(理科)
・PFASとは?(理科・社会)
・辞典と事典の違いは?(国語)
・斎藤兵庫県知事の実績と「告発文」について(社会)
・斎藤知事と兵庫県議会の関係について(社会)
・兵庫県知事に斎藤元彦氏が立候補した経緯について(社会)
・speakとtalkの違い(英語)
・電力量と電気代について(暖房の場合)(理科)
・時計の読み方っていつ学習する?(算数)
・goodとwellの違い(英語)
・衆議院選挙について(その2)(社会)
・衆議院選挙について(その1)(社会)
・日本被団協とは(社会)
・wantは動詞?(英語)
・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
・道義的責任とは(国語・社会)
・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
・藩校と寺子屋の違い(社会)
・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 04/19
- 米の価格について(その1)(社会)
- 04/06
- 軍艦島ツアー(社会)
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)