電力量と電気代について(暖房の場合)(理科)

2024/11/17

夏はどうしてもエアコンの利用が増えて、電気代がかかってしまいます。
一般的には、ドライヤーや電子レンジも消費電力が高いと言われています。
エアコン、電子レンジを例に電力量について、少し整理してみました。

※出典:家電製品の消費電力について知りたい(PEPCO)
    エアコン(暖房)の電気代は1時間あたりいくら?(CDエプジー)

まず、消費電力とは何か。
中学で学習する電力の単位はW(ワット)だと思います。
(1000倍するとkW(キロワット)ですね。)
この電力とは、電気が仕事をする力(エネルギー)のことを言います。
定義は、電力(W)=電流(A)×電圧(V)でしたね。

この電力に時間(h)を掛けたものが、電力量(Wh(ワットアワー))と呼ばれるものです。
電力量(Wh)=電力(W)×使用した時間(h)

ちなみに、この電力量に「使用料単価(円/kWh)を乗じたものが電気利用料金に相当するものになります。
電気利用料金(円)=電力量(W)×使用料単価(円/kWh)
         =電流(A)×電圧(V)×使用した時間(h)×使用料単価(円/kWh)

エアコンの暖房にかかる一般的な電気代は、果たしていくらなのでしょうか?
※出典:TEPCO 東京電力エネジーパートナー 従量電灯B・C

電気代は上記の考え方の他、まず基本料金が決められていて、使用料に応じた使用料単価を乗じて計算されます。
(業務用の動力電源などの場合は、また考え方が異なりますが・・・)

東京電力の場合、10~60Aの契約の場合、従量電灯Bプランの料金表にて計算されています。
ちなみに、60A以上の場合は従量電灯Cプランとなるようです。
基本料金は使用料に関係なく、契約したアンペア数で固定費用となりますが、これに電力量料金が加算されます。
120kWhまでを第1段階料金、120kWh~300kWhまでを第2段階料金、300kWh以上を第3段階料金として計算されるのですが、今回の場合は、概算でいいと思いますので、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWh(税込)(2022年7月改定)を使用して計算してみました。

※出典:経済産業省資源エネルギー庁|省エネ性能カタログ2022年版

消費電力ごとの電気代の違いは、以下の通りとなります。

1時間あたりの電気代は、6~9畳ですと、477÷1000×31にて計算できます。
「消費電力」とは、各冷房能力毎の暖房時の平均消費電力となります。
ちなみに、「冷房能力」とは、エアコンの標準的なパワーを表し、室内が27℃で外気温が35℃のとき(※暖房能力では室内が20℃で外気温が7℃とき)、単位時間あたり(この場合は1時間ですね)にそのエアコンが室内から除去する熱量が2.2kWということを意味しているそうです。
※出典:エネチェンジ エアコンの選び方は能力を重視!能力表示の正しい読み方・見方

これを使って、1ケ月での電気代の概算を計算するとすれば、1時間あたりの電気代×1日の使用時間(時間)×稼働日数(日)で概算が計算できることになります。

例えば、1人暮らしを想定して、6~9畳の部屋で5時間×30日、暖房を使った場合ですと
 14.79*5*30≒2220円
となります。

当教室にて、当てはめた場合、広さは22~32畳に該当しますので、営業日時を考慮して、1日6時間、20営業日だったとしますと

 86.43*6*20≒10,370円

となります。

実際の当教室の月単位の電気代の変化を2021年~2023年のデータで確認してみました。
エアコンの使用度が少ないと思われる6月分の電気代との差異を確認したところ、やはり1~2月の電気代が1年のなかで最も高くなっていて、10,000~14,000円(※最近は電気代もあがっていますし)くらいの差異がありました。

・電気代推移


※1年間の月単位の電気代の差異(6月分の電気代をベースとして)


以上、ご参考まで。

※関連リンク
 ・時計の読み方っていつ学習する?(算数)
 ・goodとwellの違い(英語)
 ・衆議院選挙について(その2)(社会)
 ・衆議院選挙について(その1)(社会)
 ・日本被団協とは(社会)
 ・wantは動詞?(英語)
 ・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
 ・道義的責任とは(国語・社会)
 ・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
 ・藩校と寺子屋の違い(社会)
 ・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
 ・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
 ・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
 ・ヒストグラムとは(算数)
 ・知事をやめさせる方法(社会)
 ・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
 ・包丁の意味は?(国語)
 ・南海トラフ地震とは(理科)
 ・eatとhaveの違い(その2)(英語)
 ・get home/go home/come home(英語
 ・センターピボットとは(社会)
 ・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
 ・二重国籍について(社会)
 ・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
 ・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
 ・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
 ・花粉症の原因とは(社会)
 ・eatとhaveの違い(英語)
 ・国際河川とは(社会)
 ・それを示すitとthatの違い(英語)
 ・pianoにつく冠詞について(英語)
 ・英検3級と準2級の違い(英語)
 ・派閥とは?(社会)
 ・Jアラートとは(社会)
 ・三陸沖とは(社会)
 ・なぜ、be動詞というのか?(英語)
 ・三単現のSとは?(英語)
 ・someとanyの違い(英語)

 

中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室


 

ブログテーマ

 Tel.03-6379-5443
 営業時間:月~金 13:00~21:00
 お問い合わせフォーム 
「めざましテレビ(フジテレビ)」<br />
取材された動画の様子です!
「めざましテレビ(フジテレビ)」
取材された動画の様子です!