eatとhaveの違い(英語)

2024/03/12

先日、中1の生徒から英語の質問を受けました。

「食べるという表現を使うとき、eatとhaveのどちらを使うんですか?」

haveは「持つ」という意味の他にも「食べる」などいろいろな意味をもっていますよね。
eatはずばり、「食べる」という意味のようにも思われますが・・・。

以下、下記のサイトより引用させていただきます。
eatとhaveの違いとは?食べるというときの正しい使い分けを紹介

具体的には、eatは、食べものを口に入れること、噛むこと(歯で噛みくだくこと)、そしてそれを飲み込むこと、となっています。つまり、「eat」は「食べる」というストレートな行動・行為を表現する単語だそうです。
対して、「have」については、何かを食べたり飲んだりすること、と記載されています。

どちらも「食べる」という意味は表現できるようですが、「eat」がずばり「食べる」という表現なのに対して、「have」は「食事の時間を過ごす」といったニュアンスに近い表現となるそうです。
また、「have」は、飲むという行為を含まれ、これは「eat」との違いとも言えるようです。

ご参考まで。

※関連リンク
 ・国際河川とは(社会)
 ・それを示すitとthatの違い(英語)
 ・pianoにつく冠詞について(英語)
 ・英検3級と準2級の違い(英語)
 ・派閥とは?(社会)
 ・Jアラートとは(社会)
 ・三陸沖とは(社会)
 ・なぜ、be動詞というのか?(英語)
 ・三単現のSとは?(英語)
 ・someとanyの違い(英語)
 ・「踏絵」と「絵踏」について(社会)

中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室

 

ブログテーマ

 Tel.03-6379-5443
 営業時間:月~金 13:00~21:00
 お問い合わせフォーム 
「めざましテレビ(フジテレビ)」<br />
取材された動画の様子です!
「めざましテレビ(フジテレビ)」
取材された動画の様子です!