お世話になっております。
本人が少し学校に前向きになってきて、たまり過ぎた課題を一つずつこなしています。そのため、今週はもしかしたら、すららはできないかもしれません。
毎日は難しいも思いますが、部分的にでも学校へ通えるようになれば、2年の今の勉強の方も復習としてやらせる方がいいかなと考えています。
- トップ
- 利用者の声・実績
利用者の声
中学2年生(不登校・女の子)
小学3年生(女の子)
お世話になります。
2日間ありがとうございました。
本人に感想を聞いたところ、とても集中が出来るので
2時間はあっと言う前との事でした。
何度も変更お願いして申し訳ないのですが、
一回の授業時間を90分に変更お願いしたいと思っております。
2日間ありがとうございました。
本人に感想を聞いたところ、とても集中が出来るので
2時間はあっと言う前との事でした。
何度も変更お願いして申し訳ないのですが、
一回の授業時間を90分に変更お願いしたいと思っております。
大学生(女性)
〇〇様
お世話になっております。
一般曹候補生の国語・数学・英語・小論文がある1次試験、通過しました。
本当に1次通ってよかったです…きっと1人じゃ乗り切れなかったので〇〇さんには感謝です。
小学6年生(女の子)
□□先生
ありがとうございます。
随分と国語の力がついてきたので、本当にありがたく思っています。
セルモに入塾した時には、文章も読めなかった子だったので…。
先生のご指導のおかげです。
ありがとうございます。
随分と国語の力がついてきたので、本当にありがたく思っています。
セルモに入塾した時には、文章も読めなかった子だったので…。
先生のご指導のおかげです。
小学6年生(女の子)
お世話になっております。
セルモでの基礎をしっかりやっていたかどうかで、○○ちゃんと△△ちゃんに差が出ていますね。
先生のおっしゃる通り△△ちゃんには漢字と計算を繰り返しやるようにしていきます。
○○ちゃんの国語の記述の方は家でも、少しやってみようと思います。
セルモでの基礎をしっかりやっていたかどうかで、○○ちゃんと△△ちゃんに差が出ていますね。
先生のおっしゃる通り△△ちゃんには漢字と計算を繰り返しやるようにしていきます。
○○ちゃんの国語の記述の方は家でも、少しやってみようと思います。
中学1年生(男の子)
△△はまだまだ勉強時間は少ないものの、学校の宿題のない日はフォレスタの問題を解いたり、日常会話に学習の話をするようになりました。
より自発的に勉強してくれると嬉しいです。
より自発的に勉強してくれると嬉しいです。
小学6年生(女の子)
今日の授業を受けた感想は、楽しかった、ということでした。
持ち帰った宿題も、自分から進んでやろうとしたり。。。
苦手な漢字についても、自分からやってみたいと思ってると言ったり。
1日目にして結構手ごたえを感じています。
持ち帰った宿題も、自分から進んでやろうとしたり。。。
苦手な漢字についても、自分からやってみたいと思ってると言ったり。
1日目にして結構手ごたえを感じています。
小学5年生(男の子)
いつも大変お世話になります。
△△は、解説のイラストがとてもわかりやすいようです。
国語力はすぐにつかないと思うのですがそこを教材がうまくカバーしてくれているように思います。
文章題の理解にもつながれば、と期待しています。
△△は、解説のイラストがとてもわかりやすいようです。
国語力はすぐにつかないと思うのですがそこを教材がうまくカバーしてくれているように思います。
文章題の理解にもつながれば、と期待しています。
小学4年生(女の子)
本日も△△は、喜んで帰ってきました。
英語もしたいと言っていました。
難しい問題もヒントがあったり、それでもわからなかったら先生が教えてくれると言って、喜んでいました。
英語もしたいと言っていました。
難しい問題もヒントがあったり、それでもわからなかったら先生が教えてくれると言って、喜んでいました。
実績紹介
単元別理解度チェックについて
単元別理解度チェックについて
当教室では、季節講習等を利用して、生徒ごとの単元別の理解度チェックを実施しています。
この生徒は、ほぼ全単元で平均点を超えているようですが、特に「方程式」と「データの分析と活用」
での理解度が高いようでした。図形分野以外では、「文字と式」の単元の成績が低めのように感じられたため
この部分を集中的に学習する必要があるようです。
生徒B

この生徒は、たしか受験生だったのですが、「比例と反比例」、「データの分析と活用」が
特に弱点を思われたため、1月・2月に集中学習し、無事、志望高校に入学していきました。
生徒C

この生徒は、学校の成績もよく、各単元バランスよく点数がとれていました。
全般的には、失点しているところは応用問題の部分でしたので、より応用的な問題への対応力を
つけるようにしたのですが、より詳細を見てみると、計算でのケアレスミスもあったため
基礎的な計算演習も定期的に実施し、確実に点数を取れるように学習を進めました。を追加受講はじめたため、英語の点数が大幅に伸びたようです。
Bさんは、前回の定期テストではケアレスミスが多く、基礎的な計算等を正確に解かせることを心がけました。
結果として、ほぼ、ケアレスミスなしの点数をとることができました。
Cさんは、1学期から高得点を維持し続けています。
当教室では、季節講習等を利用して、生徒ごとの単元別の理解度チェックを実施しています。
小学校では、本当の理解度がわからないですし、中学でも定期テスト前だけは勉強して点数をとっても本当に身についているかは別の問題です。
中学1年生の数学の単元の学習を例にして、単元別の理解度チェックの例をお伝えしていきます。
まだ、サンプル数は少ないのですが、複数の生徒(中2・中3生も含む)について
中1の数学の単元別テストを実施し、各単元別の点数の平均をとってみました。

生徒A

この生徒は、ほぼ全単元で平均点を超えているようですが、特に「方程式」と「データの分析と活用」での理解度が高いようでした。図形分野以外では、「文字と式」の単元の成績が低めのように感じられたため
この部分を集中的に学習する必要があるようです。
生徒B

この生徒は、たしか受験生だったのですが、「比例と反比例」、「データの分析と活用」が
特に弱点を思われたため、1月・2月に集中学習し、無事、志望高校に入学していきました。
生徒C

この生徒は、学校の成績もよく、各単元バランスよく点数がとれていました。
全般的には、失点しているところは応用問題の部分でしたので、より応用的な問題への対応力を
つけるようにしたのですが、より詳細を見てみると、計算でのケアレスミスもあったため
基礎的な計算演習も定期的に実施し、確実に点数を取れるように学習を進めました。を追加受講はじめたため、英語の点数が大幅に伸びたようです。
Bさんは、前回の定期テストではケアレスミスが多く、基礎的な計算等を正確に解かせることを心がけました。
結果として、ほぼ、ケアレスミスなしの点数をとることができました。
Cさんは、1学期から高得点を維持し続けています。
2学期中間テストの結果速報
2学期中間テストの結果速報
2学期中間テストの結果をご報告いたします。
Aさんは、1学期の結果がおもわしくなかったため、夏期講習で中1~中2の1学期までを総復習し
また、2学期から英語の授業を追加受講はじめたため、英語の点数が大幅に伸びたようです。
Bさんは、前回の定期テストではケアレスミスが多く、基礎的な計算等を正確に解かせることを心がけました。
結果として、ほぼ、ケアレスミスなしの点数をとることができました。
Cさんは、1学期から高得点を維持し続けています。

2学期中間テストの結果をご報告いたします。
Aさんは、1学期の結果がおもわしくなかったため、夏期講習で中1~中2の1学期までを総復習し
また、2学期から英語の授業を追加受講はじめたため、英語の点数が大幅に伸びたようです。
Bさんは、前回の定期テストではケアレスミスが多く、基礎的な計算等を正確に解かせることを心がけました。
結果として、ほぼ、ケアレスミスなしの点数をとることができました。
Cさんは、1学期から高得点を維持し続けています。

2ヶ月で模擬テストの偏差値が+12アップしました!
2ヶ月で模擬テストの偏差値が+12アップしました!
2ヶ月で3教科(5教科も)の模擬テストの偏差値が12アップした生徒(中3生)がおりました。
国語、数学は10以上、理科、英語も5以上、社会については19も偏差値がアップしました。
また、模擬テストで点数の低かった問題は、塾でも弱点として認識されている分野だったため
ここをしっかり学習すれば、今後、また伸び幅はあると思われます。

2ヶ月で3教科(5教科も)の模擬テストの偏差値が12アップした生徒(中3生)がおりました。
国語、数学は10以上、理科、英語も5以上、社会については19も偏差値がアップしました。
また、模擬テストで点数の低かった問題は、塾でも弱点として認識されている分野だったため
ここをしっかり学習すれば、今後、また伸び幅はあると思われます。


内申点がオール3からオール4に!
ある中学生の入塾後1年後の成績(内申点)推移となります。
入塾前はオール3だった生徒の成績がオール4になりました!!

この生徒は国語、数学、英語を通常授業で学習し、理科、社会を季節講習やテスト前対策で学習していました。
なお、この生徒は、第一志望の高校に合格しております。
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)