藩校と寺子屋の違い(社会)

2024/09/22

中学の歴史を学習している生徒から質問がありました。
江戸時代、教育期間として、「寺子屋」や「藩校」が出てきたんだけど、どう違うのかと・・。
「藩校」は藩が運営しているんだと思うんですが、では、「寺子屋」ってなんだったけ、、と思い、少し調べてみました。


※参照リンク先

 寺子屋とは? 現代の学校との違いや歴史、意味について解説(さくマガ)
 【藩校とは】わかりやすく解説!!意味や教育内容・寺子屋との違い・覚え方!(日本史辞典.com)

>寺子屋とは、江戸時代に日本の全国各地に存在した庶民の教育施設です。
>多くは町民が寺子屋の師匠となり、子どもたちに文字の読み書き、そろばんなどを教えていました。
いわゆる”読み、書き、そろばん”を教える小学校のような存在だったようです。
様々な形態があり、授業料も明確な定めはなかったようです。
(おそらくボランティアで無償だったところもあったかと・・・)

>学習が進むと「往来物(おうらいもの)」と呼ばれる教科書を用いるようになります。
教科書もあったようですね。

>「寺子屋」の名は、寺院でおこなわれていた師弟教育から始まったことに由来しています。
私もお寺での授業をイメージしていましたが、名前の由来にはなっていたようですね。
江戸から明治時代になると「学制」が施行されたことで、「寺子屋」→「小学校」へとシフトしていったようです。

では、「藩校」とはどのようなものだったのでしょうか?
藩校は、各藩が藩士を教育するために作った施設で、儒学、武芸などを教える施設だったようです。
江戸時代には、身分がはっきりと分かれており(士農工商)、その武士に対しての教育機関として藩校が存在したようです。
ですので、「寺子屋」とは違って、誰でも受講できるような学校ではなかったということになりますね。

以上、ご参考まで。

※関連リンク
 ・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
 ・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
 ・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
 ・ヒストグラムとは(算数)
 ・知事をやめさせる方法(社会)
 ・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
 ・包丁の意味は?(国語)
 ・南海トラフ地震とは(理科)
 ・eatとhaveの違い(その2)(英語)
 ・get home/go home/come home(英語
 ・センターピボットとは(社会)
 ・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
 ・二重国籍について(社会)
 ・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
 ・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
 ・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
 ・花粉症の原因とは(社会)
 ・eatとhaveの違い(英語)
 ・国際河川とは(社会)
 ・それを示すitとthatの違い(英語)
 ・pianoにつく冠詞について(英語)
 ・英検3級と準2級の違い(英語)
 ・派閥とは?(社会)
 ・Jアラートとは(社会)
 ・三陸沖とは(社会)
 ・なぜ、be動詞というのか?(英語)
 ・三単現のSとは?(英語)
 ・someとanyの違い(英語)
 ・「踏絵」と「絵踏」について(社会)

中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室

 

ブログテーマ

 Tel.03-6379-5443
 営業時間:月~金 13:00~21:00
 お問い合わせフォーム 
「めざましテレビ(フジテレビ)」<br />
取材された動画の様子です!
「めざましテレビ(フジテレビ)」
取材された動画の様子です!