南海トラフ地震とは(理科)

2024/08/10

8月8日(木)の16時43分頃、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。
この地震に関連して、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。
この、「南海トラフ地震」とはどういったものなのか、少し整理してみました。

※下記、サイトから引用させていただきました。
南海トラフ地震とは(気象庁)

>○南海トラフ地震とは
> 駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。

日本付近のプレートの模式図
日本付近のプレートの模式図

日本の周辺にある4つのプレートのうち、陸側のプレートであるユーラシアプレートと海側のプレートであるフィリピン海プレートの境界にあたるのが「南海トラフ」と呼ばれる区域のようです。
この海側のフィリピン海プレートが1年に数センチづつ、ユーラシアプレートの下に沈み込んでいくそうです。

>①海側のプレート(フィリピン海プレート)が陸側のプレート(ユーラシアプレート)の下に1年あたり数cmの速度で沈み込んでいます。
>②その際、プレートの境界が強く固着して、陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積されます。
>③陸側のプレートが引きずり込みに耐えられなくなり、限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」です。
>①→②→③の状態が繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。

 

南海トラフ地震の発生メカニズムの概念図
南海トラフ地震の発生メカニズムの概念図0

この歪みの反動で地震が発生するということですね。

>南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。

過去、何度もサイクルを繰り返しながら、この南海トラフが起因して地震は発生しており、100~150年周期で繰り返されているそうですが、前回の発生から70年以上たっているとのことです。

今回の地震で可能性が高くなったと言われていますが、とにかく日頃から大きな地震等に備えて準備しておくことが大切ということですね。

ご参考まで。
  

中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室


 

ブログテーマ

 Tel.03-6379-5443
 営業時間:月~金 13:00~21:00
 お問い合わせフォーム 
「めざましテレビ(フジテレビ)」<br />
取材された動画の様子です!
「めざましテレビ(フジテレビ)」
取材された動画の様子です!