家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
2025/03/02
少し疑問点があったため、業者に確認し、設定を変更したので、その経緯をお知らせしておきます。
前回、ある晴天の日の結果をお知らせしました。
>昼の13時頃には100%充電ができていて、17時以降くらいから「放電」が始まっているのですが、夜の23時頃には>「放電」が止まり、通常の電力が消費されていきます。

>現在の蓄電池の設定上、25%程度残量が残るようになっていて(※この設定を変更できるのか、確認中)、その設定>値になると蓄電池からの「放電」が停止し、通常電力の「消費」が始まります。
日中は、十分に充電されているように思うのですが、夕方から放電されて、蓄電池が30%弱の残量になると、通常電力の「消費」が始まってしまって、消費量は少ないのですが、23時~早朝までは通常電力が消費されるという結果になっていました。
ただ、なぜ25%の残量を残す必要があるのかと疑問があったため、業者に確認したところ、この部分は10%程度までの残量に設定を変更してもいいとのことでした。
(こうすれば、蓄電池の90%近くの電力が「放電」として使用できるはず・・)

深夜0時~8時頃までの時間帯でずっと蓄電池から「放電」が行われているのがわかるかと思います。
8時以降には太陽による充電が実施されるため、ほぼ24時間、「放電」と「充電」で電力がまかなわれているのがわかるかと思います。
(※業者に確認したところ、完全に0にはならず、0.1kwhくらいの電流は消費されるとのことでした。)
まだ、売電できる手続きが終わっていないので、その部分は無駄になりますが、晴天ならば、ほぼ自家発電により電力が消費されていることになるかと思います。
以上、ご参考まで。
※関連リンク
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その2)(理科)
・新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その10)
・インフルエンザの推移数について(その8)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(理科)
・PFASとは?(理科・社会)
・辞典と事典の違いは?(国語)
・斎藤兵庫県知事の実績と「告発文」について(社会)
・斎藤知事と兵庫県議会の関係について(社会)
・兵庫県知事に斎藤元彦氏が立候補した経緯について(社会)
・speakとtalkの違い(英語)
・電力量と電気代について(暖房の場合)(理科)
・時計の読み方っていつ学習する?(算数)
・goodとwellの違い(英語)
・衆議院選挙について(その2)(社会)
・衆議院選挙について(その1)(社会)
・日本被団協とは(社会)
・wantは動詞?(英語)
・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
・道義的責任とは(国語・社会)
・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
・藩校と寺子屋の違い(社会)
・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
- 02/22
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
- 02/04
- 災害時の非常食備蓄などについて(その1)