軍艦島ツアー(社会)

2025/04/06

先日、少し休みをもらって、九州を旅行してきました。
長崎にも立ち寄ったのですが、世界遺産であり、以前から気になっていた「軍艦島」に行ってきました。

まず、「軍艦島」とは何なのでしょうか?

出典:
軍艦島コンシェルジュ
ウィキペディア 端島 (長崎県)
軍艦島ツアー(株式会社シーマン商会)

「軍艦島」は通称であり、本当の島の名前は、端島 (はしま)と呼ばれるところらしいです。
長崎港の南西およそ 19 kmの海上にあり、明治から昭和の時代にかけて、海底炭鉱によって栄えた島で、幅 160 m 、長さ 480 mという小さな島ながら、最盛期には 5,200 人もの人々が住み、東京の 9 倍を超える人口密度は世界一とも言われました。
日本初の鉄筋コンクリート造りの高層集合住宅である 30 号棟が建築され、小中学校のほか共同販売所、映画館や料理屋、娯楽場、病院など最先端の技術と都市機能を持つ炭鉱都市として栄えました。

採掘技術の発達とともに島のまわりを拡張。塀がぐるりと島を取り囲み、高層アパートが立ち並ぶその外観が軍艦 「 土佐 」 に似ていることから 「 軍艦島 」 と呼ばれることになったそうです。
1974年に閉山となり、無人島となっています。

その後、2009年4月22日からから観光客が上陸・見学できるようになりました。
2015年には、国際記念物遺跡会議(イコモス)により、端島炭鉱を構成遺産に含む「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコの世界文化遺産に登録されています。



さて、「軍艦島」ツアーについてですが、事前に予約が必要となります。
旅行の数カ月前にWebサイトから参加者分の予約をしておきました。
なお、「軍艦島」上陸については、当日の気象条件等があり、当日の波状況により、上陸基準に達しないとの判断となった場合、島には上陸せず、周遊ツアーに変更されることもあるようです。
(波高計で判断されると話していたように思います。)

常盤桟橋というところから乗船し、40~50分ほどで「軍艦島」に到着、まずは船上から島を撮影する時間がありました。
その後、上陸時間も決まっているようでしたが、ドルフィン桟橋から上陸、指定エリアのみ上陸が許可されています。
見学所は、3か所(第1見学所~第3見学所)設定されていました。

   

立ち入りが許可されているエリアは限定されていましたが、各見学所でガイドさんからの説明があり、かなり詳しくお話を聞くことができました。
当日のガイドさんは、身内の方が炭鉱の業務に従事していたようで、実際に炭鉱にも体験として、はいったことがあったようです。

炭鉱で働く鉱員たちは、地下の作業場へ向かうと 8 時間出てくることはなかったそうです。
発掘現場は、海面下 1,000 m以上の地点にまで及び、鉱員たちは気温 30 ℃、湿度 95 %という厳しい環境のもと、常にガス爆発の危険と隣り合わせの中で作業をしていたとのことです。

  
また、仕事が終わって地上に戻ってきた鉱員たちは、みんな真っ黒になっていて、歯だけが白く見えるような状態だったようです。
彼らが作業後に使用した鉱員浴場についても、その場所が紹介されました。
軍艦島では水の確保が難しく、鉱場内にある共同浴場は海水風呂で、一日の汚れと疲れを落とす鉱員たちにより浴槽はいつも真っ黒だったとのことです。

日本最後の鉄筋コンクリート(RC)造りである 30 号棟が建築されたのが、1916年だったそうなので、もう100年以上前に建築されたものということになりますね。
ここに多くの人が住んでいて生活していたということを考えると、歴史の重みを感じます。

長崎は広島に続いて、原子爆弾が投下された地であるわけですが、ここまで復興した歴史というものをあらためて考えてみたいと思いました。

中学で社会(歴史)を学習する意味もこのあたりにあるんだと思います。
ご参考まで。

※関連リンク
 ・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
 ・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
 ・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
 ・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その2)(理科)
 ・新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その10)
 ・インフルエンザの推移数について(その8)
 ・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(理科)
 ・PFASとは?(理科・社会)
 ・辞典と事典の違いは?(国語) 
 ・斎藤兵庫県知事の実績と「告発文」について(社会)
 ・斎藤知事と兵庫県議会の関係について(社会)
 ・兵庫県知事に斎藤元彦氏が立候補した経緯について(社会)
 ・speakとtalkの違い(英語)
 ・電力量と電気代について(暖房の場合)(理科)
 ・時計の読み方っていつ学習する?(算数)
 ・goodとwellの違い(英語)
 ・衆議院選挙について(その2)(社会)
 ・衆議院選挙について(その1)(社会)
 ・日本被団協とは(社会)
 ・wantは動詞?(英語)
 ・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
 ・道義的責任とは(国語・社会)
 ・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
 ・藩校と寺子屋の違い(社会)
 ・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
 ・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
 ・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
 ・ヒストグラムとは(算数)
 ・知事をやめさせる方法(社会)
 ・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
 ・包丁の意味は?(国語)
 ・南海トラフ地震とは(理科)
 ・eatとhaveの違い(その2)(英語)
 ・get home/go home/come home(英語
 ・センターピボットとは(社会)
 ・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
 ・二重国籍について(社会)
 ・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
 ・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
 ・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
 ・花粉症の原因とは(社会)
 ・eatとhaveの違い(英語)
 ・国際河川とは(社会)
 ・それを示すitとthatの違い(英語)
 ・pianoにつく冠詞について(英語)
 ・英検3級と準2級の違い(英語)
 ・派閥とは?(社会)
 ・Jアラートとは(社会)
 ・三陸沖とは(社会)
 ・なぜ、be動詞というのか?(英語)
 ・三単現のSとは?(英語)
 ・someとanyの違い(英語)

中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室


ブログテーマ

 Tel.03-6379-5443
 営業時間:月~金 13:00~21:00
 お問い合わせフォーム 
「めざましテレビ(フジテレビ)」<br />
取材された動画の様子です!
「めざましテレビ(フジテレビ)」
取材された動画の様子です!