自民党総裁選挙について(その1)(社会)
2024/09/20
あと1週間ほどで開票が行われるようですが、ちょっとその仕組みについて調べてみました。
※参照サイト
総選挙2024 自由民主党
総裁公選の仕組み 2024年版
自民党 入党
・自民党総裁選挙は、国会議員1人1票の「国会議員票」と全国の党員・党友による「党員票」で争われる
・「国会議員票」と「党員票」は同数のいずれも368票、あわせて736票となります。
国会議員票:衆議院議員254名、参議院議員114名
党員票:全国105万5839人 → ドント方式と呼ばれる方法で368票分に配分される
・「国会議員票」は9月27日に党本部8階のホールで投票が行われ、その場で開票される
・「党員票」の投票は9月12日以降、投票所での直接の投票やはがきなどで行われ、開票日前日の9月26日で締め切られる
要するに自民党の「党員」と呼ばれる方が100万人ほどいて、総裁への選挙投票の権利はあるんですが、「国会議員」は一人1票なのに対して、「党員」は、一人あたり368÷1055839=0.000349…(※ドント方式で配分されるので、厳密には違うと思いますが・・)くらいの票数をもっているということになりますね。
ただ、考え方としては、「国会議員票」と「党員票」が50%ずつで投票が実施されるということになります。
ちなみに、この自民党の「党員」資格は以下の3点のようです。
・満18歳以上で日本国籍を有する方
・他の政党の党籍を持たない方
入党したい場合は、「入党申込書」に党費を添えて、申し込めばいいようです。
党費は、一般党員は年額4,000円(その他、家族会員等あり)のようです。
ただし、申し込みには、紹介党員が必要との記載があるので、知り合いがいない場合、すぐに入党できるのかは不明です。(地元の支部にご相談くださいと書かれているので、相談すれば、党員を紹介してもらえるのかも・・・)
ちなみに、自民党の規程では、2年間党費を納めた党員に選挙権が与えられることになっているようですが、今回は特例で去年1年分の党費を納めた党員にも与えられるようです。
そして「国会議員票」と「党員票」をあわせた有効票の過半数を得た候補者が、新総裁に選出されます。
1回目の投票で過半数を得る候補者がいなかった場合、上位2人による決選投票が行われるようです。
この決選投票では、「国会議員票」は1人1票で変わらないのですが、「党員票」は各都道府県連にも1票ずつ割りふられる方式に変わるそうです。
各都道府県連の1票は、党員投票の結果に基づき、上位2人のうち得票数が多い候補者が自動的に獲得するということのようです。
つまり、368票分あった「党員票」が47票分になってしまうということですね。
(8分の1くらいのウエートになってしまう・・・。)
あくまで自民党内の総裁選挙ですので、党の考え方なんでしょうけど、「国会議員」と「党員」の候補者選びの傾向が大きく異なった場合、決戦投票では「国会議員票」のウエートが大きくなるので、ちょっと不平等な気もします。
(47票分を368票分に換算して、1回目と同じウエートで「国会議員票」を加算すればいいと思うのですが・・・)
過去の自民党総裁選挙でも1回目トップだった候補者が決戦投票では逆転されてしまう(要するに、「国会議員票」を多く集めている)ことがありましたよね。
これが国民が参加する選挙だったら、選挙の方法を変更するように要望する必要があるような気がします。
次回、総裁候補者の考え方などを少し整理してみようかと思っています。
以上、ご参考まで。
※関連リンク
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
・「踏絵」と「絵踏」について(社会)
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 05/01
- 内申点について(絶対評価)
- 04/19
- 米の価格について(その1)(社会)
- 04/06
- 軍艦島ツアー(社会)
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)