新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その10)
2025/01/20
インフルエンザの感染者数が増加しているというニュースが流れています。
コロナ感染者数については、あまり報道されなくなりましたが、昨年の夏頃に増加している傾向があったのですが、その後どうなったのか、現在の状況はどうなのか、最新のデータを確認してみました。
出典:新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況)2024年(厚生労働省)
「定点把握」とは、全国の感染症の患者の増減を地区ごとに選んだ医療機関から報告を受けて調べる仕組みで
全国約5000の小児科や内科の医療機関から報告を受け、月曜から日曜までの感染者数を翌週の金曜に公表されています。
世代別の定点あたりの感染症報告数については集計されているため、最新のデータにてまとめてみました。
(※現状では、2024年12月29日分まで)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)定点当たり報告数・年代別推移 (※直近の4週間分のみ表示)

まず、2023年7月以降の推移をグラフ化してみました。
流行期には何度かピークがありましたが、2024年7月頃に小さな山があったあと落ち着いていましたが、
12月になって、また少し感染者数が増えているようです。

直近の状況を確認するために2024年6月以降の推移に絞ってグラフ化してみました。
7月の終わりころにピークを迎えて、8月終わりころにはだいぶ落ち着いたようです。
年齢層的には、10歳未満の感染者数が多かったようです。
(ちなみに10歳~19歳未満の年齢層は感染者数は少なかったようです。)
2024年12月以降、感染者数が増加傾向があったようですので、12/2~12/29のデータにて年代別の定点当たりの感染者報告数をグラフ化してみました。
また、最新のデータ(12/23~12/29)において、年代別の定点当たりの報告数もグラフ化してみました。
期間:2024年12月2日~12月29日
10歳~19歳未満の年齢層の伸びは低いですが、10歳未満 および 19歳以上の年齢層では少し増加傾向になっているように思われます。
年代別の定点当たりの報告数(2024年12月23日~12月29日)
最新週の年代別の感染者数を見ても、やはり10歳~19歳の年齢層の感染者数は低めになっているようです。
ただし、10歳未満の感染者数はある程度いるようです。
引き続き、動向を注目していきたいと思っています。
ご参考まで。
※関連リンク
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その9)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その8)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その7)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その6)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その5)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その4)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その3)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その2)
新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)
新型コロナウイルス 新規陽性者数と死亡者数の推移について(まとめ)
新型コロナウイルス ワクチン接種率と感染率および抗体保有率との関係について
新型コロナウイルス オミクロン株(BA5)年代別陽性化率・重症化率・死亡率について(データ検証)(その2)
新型コロナウイルス オミクロン株(BA5)集団感染の状況について(オープンデータによる集計)
新型コロナウイルス オミクロン株(BA5)年代別陽性化率・重症化率・死亡率について(データ検証)
コロナワクチン接種後(3回目)の抗体価について
新型コロナウイルス オミクロン株年代別陽性化率・重症化率・死亡率について(データ検証)
新型コロナウイルス オミクロン株ウイルスによる新規陽性者数の推移について(データ検証)
新型コロナウイルス 第5波の減少はワクチン接種の効果?(その2)
新型コロナウイルス 第5波の減少はワクチン接種の効果?
緊急事態宣言の解除について(新型コロナウイルス対策)
新型コロナウイルス 世代別ワクチン接種率・陽性率について(東京都)
新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)について(世田谷区)
新型コロナウイルスワクチン接種(1回目)について(世田谷区)
新型コロナウイルスワクチン接種予約について(世田谷区)
新型コロナウイルス ファイザーワクチンについて
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
- 02/22
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
- 02/04
- 災害時の非常食備蓄などについて(その1)