家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その2)(理科)
2025/01/25
>家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(理科)
その後、正式に現地調査をしてもらって、実際の見積もりまでいただいたので、その内容をお伝えしておきます。
結果としては、前回、机上での見積もりより、大幅に発電量が見込める結果となりました。
現地調査では、屋根の素材や蓄電池を設置する場所などの確認をしてもらったのですが、
・屋根の素材などから、より多くの太陽パネルを設置できる
ということが判明し、推定発電量が前回の見積もりより40%ほど増加しました。
これをもとに前回と同様に過去1年間の電気使用量実績をふまえて、シミュレーションしてみました。
太陽光発電量について
「現地調査」をへて業者に見積もりしてもらった数値にて、再度、比較検討してみました。
前回と同様に、太陽光の発電量については、日射量の多い春から夏(※5月が一番多かった)の発電量が多く、冬場
(※12月が一番少なかった)の発電量が最も低くなるという傾向は変わりません。
数値的には、すべての月で発電量がアップしているのですが、具体的な数値の公表は控えさせていただきます。
「電気使用量ー太陽光発電量」をフラフにしてみました。
まずは、前回の見積もり結果から。
このときの結果では、は以下のようなグラフとなり、4~7月は余剰電力があり、この部分は売電にまわせるということになっていました
次に今回の現地調査後の結果から・・。
なんと、8~10月以外の月はすべて電気量が太陽発電でまかなえて、電気代については年間でマイナス収支となり、売電で若干利益がでるという結果となりました。
ちなみに今回の見積もりでは前回より太陽光パネルの枚数が増えたため、価格もあがってしまっているのですが、東京都の補助金の考え方が発電量に応じてアップするという方法であるため、結果として負担額はむしろ安くなるという結果となりました。
実負担額を回収するのにどのくらいの期間がかかるのかも計算してみましたが、なんと6.5年。
(前回の見積もりでは、約9年くらいでした。)
現在検討中ですが、前向きに考えていきたいと思っています。
ご参考まで。
※関連リンク
・新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(その10)
・インフルエンザの推移数について(その8)
・家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(理科)
・PFASとは?(理科・社会)
・辞典と事典の違いは?(国語)
・斎藤兵庫県知事の実績と「告発文」について(社会)
・斎藤知事と兵庫県議会の関係について(社会)
・兵庫県知事に斎藤元彦氏が立候補した経緯について(社会)
・speakとtalkの違い(英語)
・電力量と電気代について(暖房の場合)(理科)
・時計の読み方っていつ学習する?(算数)
・goodとwellの違い(英語)
・衆議院選挙について(その2)(社会)
・衆議院選挙について(その1)(社会)
・日本被団協とは(社会)
・wantは動詞?(英語)
・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
・道義的責任とは(国語・社会)
・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
・藩校と寺子屋の違い(社会)
・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
- 02/22
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
- 02/04
- 災害時の非常食備蓄などについて(その1)