wantは動詞?(英語)
2024/10/07
英語の「want」という単語、私自身は日本語訳を「~が欲しい。」というようにまず覚えていました。
あまり疑問にも思っていなかったのですが、中学生の生徒から、「英語の「want」は「欲しい」という意味だから形容詞じゃないんですか?」と質問がありました。
ん?
でも、I want …と使うから“動詞”のはず、、でも、たしかに言い切ると「欲しい」となる。。。
英語では主語(S)+動詞(V)という形が基本で、形容詞の場合は第2文型(主語(S)+動詞(V)+補語(C))の形になると思っていたのですが、日本語で「~がほしい。」という表現の場合、国語の文法では形容詞になるんじゃないかと少し疑問を持ちました。
中学の国語で文法を学習すると、言い切った時、”い”で終わるのは形容詞(動詞は”う段”で終わる)と習うかと思います。
ちょっと調べてみました。
※参照サイトリンク先
・英ナビ! want
・高校英文法の羅針盤 英語の第2文型(SVC)|意味・動詞の種類・SVOとの見分け方をわかりやすく解説
・家庭教師のジャニアス 中学2年生の「国語」
・Yahoo知恵袋
英語の「want」を調べてみると
・欲する、必要とする(動詞)
・貧困、必要なもの(名詞)
などの意味があり、上記に記載した日本語で「欲しい。」というニュアンスではありますが、あくまで動詞で「欲する」という意味になるようです。
これなら、国語の文法でも、動詞と判断されますよね。
(さ行変格活用ですね。)
なお、日本語の表現について、参照サイトから引用させていただきます。
>日本語でも、「欲しい」を意味する動詞はあります。「欲しがる」という単語です。
>英語の「want」は、主語を選びません。
>一方、日本語の「欲しい」が無条件に使える主語は「私」に限られます。
>第三者が主語である場合には、「欲しい」という形容詞は使えません。
>「欲しがる」「欲しがっている」という動詞を使いますね。
>日本語では「欲しい」は、感情を表す言葉だと見なしているんですね。
>だから、「寂しい」と同じように、形容詞で表現するのです。
>以上、日本語では、主語に応じて、形容詞「欲しい」動詞「欲しがる」を使い分けるのです。
日本語と英語で微妙に言葉のニュアンスや考え方が違うってことですね。
>「超能力者でもないのに、他人の心情を自分の心情と同じように表現することはできない」 という思考があるのでしょう。
たしかに自分の感情は自分自身でコントロールできるし、把握できますが、他人の感情は自分と同じように感じることはできませんよね。
そのあたりの違いを言葉として、日本語では表現しているってことなんでしょうね。
以上、ご参考まで。
※関連リンク
・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
・道義的責任とは(国語・社会)
・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
・藩校と寺子屋の違い(社会)
・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
・「踏絵」と「絵踏」について(社会)
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
あまり疑問にも思っていなかったのですが、中学生の生徒から、「英語の「want」は「欲しい」という意味だから形容詞じゃないんですか?」と質問がありました。
ん?
でも、I want …と使うから“動詞”のはず、、でも、たしかに言い切ると「欲しい」となる。。。
英語では主語(S)+動詞(V)という形が基本で、形容詞の場合は第2文型(主語(S)+動詞(V)+補語(C))の形になると思っていたのですが、日本語で「~がほしい。」という表現の場合、国語の文法では形容詞になるんじゃないかと少し疑問を持ちました。
中学の国語で文法を学習すると、言い切った時、”い”で終わるのは形容詞(動詞は”う段”で終わる)と習うかと思います。
ちょっと調べてみました。
※参照サイトリンク先
・英ナビ! want
・高校英文法の羅針盤 英語の第2文型(SVC)|意味・動詞の種類・SVOとの見分け方をわかりやすく解説
・家庭教師のジャニアス 中学2年生の「国語」
・Yahoo知恵袋
英語の「want」を調べてみると
・欲する、必要とする(動詞)
・貧困、必要なもの(名詞)
などの意味があり、上記に記載した日本語で「欲しい。」というニュアンスではありますが、あくまで動詞で「欲する」という意味になるようです。
これなら、国語の文法でも、動詞と判断されますよね。
(さ行変格活用ですね。)
なお、日本語の表現について、参照サイトから引用させていただきます。
>日本語でも、「欲しい」を意味する動詞はあります。「欲しがる」という単語です。
>英語の「want」は、主語を選びません。
>一方、日本語の「欲しい」が無条件に使える主語は「私」に限られます。
>第三者が主語である場合には、「欲しい」という形容詞は使えません。
>「欲しがる」「欲しがっている」という動詞を使いますね。
>日本語では「欲しい」は、感情を表す言葉だと見なしているんですね。
>だから、「寂しい」と同じように、形容詞で表現するのです。
>以上、日本語では、主語に応じて、形容詞「欲しい」動詞「欲しがる」を使い分けるのです。
日本語と英語で微妙に言葉のニュアンスや考え方が違うってことですね。
>「超能力者でもないのに、他人の心情を自分の心情と同じように表現することはできない」 という思考があるのでしょう。
たしかに自分の感情は自分自身でコントロールできるし、把握できますが、他人の感情は自分と同じように感じることはできませんよね。
そのあたりの違いを言葉として、日本語では表現しているってことなんでしょうね。
以上、ご参考まで。
※関連リンク
・ヘボン式ローマ字とは?(国語)
・道義的責任とは(国語・社会)
・自民党総裁選挙について(その3)(社会)
・藩校と寺子屋の違い(社会)
・自民党総裁選挙について(その2)(社会)
・自民党総裁選挙について(その1)(社会)
・知事をやめさせる方法(その2)(社会)
・ヒストグラムとは(算数)
・知事をやめさせる方法(社会)
・animalを単数、複数で使い分ける(英語)
・包丁の意味は?(国語)
・南海トラフ地震とは(理科)
・eatとhaveの違い(その2)(英語)
・get home/go home/come home(英語)
・センターピボットとは(社会)
・フラッシュニュース・ストレートニュース・ブレイキングニュースとは?(英語)
・二重国籍について(社会)
・無糖・ゼロカロリー・ノンアルコール等の表示について(理科)
・ また、Jアラートが発令されましたが・・(社会)
・未来形 willとbe going toの違いは?(英語)
・花粉症の原因とは(社会)
・eatとhaveの違い(英語)
・国際河川とは(社会)
・それを示すitとthatの違い(英語)
・pianoにつく冠詞について(英語)
・英検3級と準2級の違い(英語)
・派閥とは?(社会)
・Jアラートとは(社会)
・三陸沖とは(社会)
・なぜ、be動詞というのか?(英語)
・三単現のSとは?(英語)
・someとanyの違い(英語)
・「踏絵」と「絵踏」について(社会)
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年5月(1)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 05/01
- 内申点について(絶対評価)
- 04/19
- 米の価格について(その1)(社会)
- 04/06
- 軍艦島ツアー(社会)
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)