新型コロナウイルス 世代別ワクチン接種率・陽性率について(東京都)
2021/09/15
最近、東京都のコロナ陽性率の低下傾向があり、ピークアウトしているのではないかとの推測もありますが
その原因ははっきりしていないようです。(全国的にも下がっている傾向のようですが・・・)
ワクチン接種率が50%を超えたとの報道もありますが、実際には感染者の多い20代、30代においては
まだまだ希望者がワクチン接種できないような状況のようです。
もう一つ、状況がわかりにくいので、個人的にオープンデータ等を活用し世代別での”ワクチン接種率”、”陽性率”を東京都のデータもとに集計してみました。
○東京都における世代別ワクチン接種率
東京都福祉保健局のホームページに世代別の人口とワクチン接種者数(2021年9月21日時点)が
記載されていました。(※東京都人口の基準年月日は不明)
ワクチン接種者数については、1回目と2回目、および合計の対象者数の記載がありましたが
ワクチンの効果として少なくとも2回が推奨されていることを踏まえて、2枚目接種者数をもとに
「世代別ワクチン接種率」を計算してみました。
世代別ワクチン接種率(%)=世代別ワクチン接種者数 ÷ 世代別人口 × 100
グラフにすると以下のとおり。
もともと重症化リスクが高いと言われている65歳以上(グラフでは60歳以上)はやはりワクチン接種率は高く
80%前後の接種率となっているようです。
ですが、陽性者が多いと言われている20代・30代、重症化数が増加していると言われている30代・40代の
接種率はまだ、50%を超えていないのが現状のようです。(20代・30代は30%前後)
出展元
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/jisseki.html
東京都福祉保健局 ワクチン接種実績より(9月12日まで)
○東京都における世代別コロナ陽性率(累計数)
今度は、東京都におけるコロナ陽性者数(感染者数)を使って世代別の陽性率を算定してみました。
東京都の人口については、平成3年1月1日現在の統計データを使用しています。
(※ワクチン接種率を集計したときの数値とは相違があります。)
感染者数については、「NHK特設サイト 新型コロナウイルス」 より抜粋しまして、2021年9月14日時点の
数値となっています。
世代別陽性率(%)=世代別感染者数 ÷ 世代別人口 × 100
こちらもグラフ化すると以下のとおり。
、 陽性率がもっとも高い世代が20代で6.7%、以下30代が4.0%、10代・40代・50代が2%台
60代以上は1%前後となっています。
30代以下は、重症化リスクも低いと言われていて、20代・30代については、外出機会も多いこともあり
このような数字になっているのではないかと思われます。(あくまで推測ですが・・・)
出展元
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/by-age-tokyo/
「NHK特設サイト 新型コロナウイルス」より抜粋
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2021/jy21000001.htm
東京都の統計
ワクチンは万能ではないとは思いますが、重症化を防ぐという意味で40代・50代、あわせて感染者数を抑制していく上で20代・30代のワクチン接種率を高めていくことがまずは必要不可欠だと思われます。
個人的には、ワクチンは重症化や感染拡大を抑止する効果はあると思っていますが、ウイルス自体の侵入を防ぐ効果は
ないと思いますので、やはり並行して、マスクの着用、3密の回避、ソーシャルディスタンスの確保等は当面、実施していく必要があるのかなあと思いました。
オープンデータからの簡易集計ですので、多少誤差があるかと思います。
また、用語の使い方等に統一性もないかもしれませんが、ご了承ください。.
ご参考まで。
※関連リンク
新型コロナウイルスワクチン接種(2回目)について(世田谷区)
新型コロナウイルスワクチン接種(1回目)について(世田谷区)
新型コロナウイルスワクチン接種予約について(世田谷区)
新型コロナウイルス ファイザーワクチンについて
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)