水耕栽培について(その11)
2023/02/24
塾内で育てている水耕栽培について、12月から「トマト」の栽培にチャレンジしていました。
購入したのは、たった6粒の種。
発芽率は70%前後ということでしたので、4粒くらい発芽すればいいかと思っていました。
LEDを使って18時間点灯、9時間消灯を繰り返しつつ、最初に液体肥料を混ぜました。
それから、10日ほどたって、確認したところ、すべての種から発芽し、苗が育っていました。
要するに、発芽率100%でした!
ここまできたら、あとは水分を補給しながら、育てていくわけですが、1ケ月もすると、かなりしっかりした木が育ってきました。
非常に茎が太かったですね。
さらに1ケ月たって、黄色い花が咲いてきました。
トマトの実を作るためには、受粉が必要ですが、トマトは自家受粉植物といい、1つの花の中にめしべとおしべを持っていて、通常は風や昆虫がもたらす振動で受粉されるそうです。
室内での水耕栽培の場合、風もなく昆虫もいませんので、人工的に振動させて、おしべから出る花粉をめしべに付ける必要があるかと思い、花が咲いてから、指で花をゆすって様子を見ていました。(人工授粉)
このような、同じ花、または、同じ株での受粉を「自家受粉」というそうです。
ちなみに、異なる株で受粉する植物の場合、「他家受粉」というそうです。
また、品種改良されて、受粉しなくても実がつく「単位結果性」をもつ品種も存在するそうです。
(今回、購入した品種には特に説明が書いてなかったため、「自家受粉」と判断しましたが・・・)
種植えから2カ月後、かなりこんもりと木が茂ってきました。
そして、よく見ると一部に小さいトマトの実ができ始めて、毎日、見るたびにその数が増えてきました。
拡大するとこんな感じ。。。
(実際には5㎜ほどの大きさでした。)
ちなみに、「受粉」と「授粉」の言葉の違いがあるそうです。
「受粉」とは「自然におしべの花粉がめしべにつくこと」で通常、自然界で行われる受粉ですね。
「授粉」の場合、「おしべの花粉を人工的にめしべにつけること」を意味するそうです。
小中学校の理科で、植物のつくりから受粉のしくみなどを学習しているはずですが、実際に体験してみると
いろいろ知らないこともあり、具体的にいろいろ知ることができますね。
このような体験が本当は必要なんだなあとあらためて思いました。
引き続き、トマトの成長の様子を書いていこうと思いますが、別途、イチゴを育ててみようかと思っています。
なお、水耕栽培ではありませんが、きのこ(しいたけ)の栽培をやってみています。
こちらは、菌で育てるため、毎日水を吹きかけるだけで、1週間ほどで大きくなるとのことです。
また、ご報告させていただきます。
※出典元リンク先
トマトの受粉の仕組みと人工授粉で実をつける方法!(トマト農家が書くトマトブログ)
ご参考まで。
※関連リンク
水耕栽培について(その10)
水耕栽培について(その9)
水耕栽培について(その8)
水耕栽培について(その7)
水耕栽培について(その6)
水耕栽培について(その5)
水耕栽培について(その4)
水耕栽培について(その3)
水耕栽培について(その2)
水耕栽培について
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)