第2弾 マイナポイントについて(その3)
2022/10/12
「マイナンバーカード」のマイナポイントの第2弾について、前回、「子供用Suica」を取得したところまでお伝えさせていただきました。
このカードへのマイナポイント付与手続きについての続編となります。
Suicaへのマイナポイントの反映についてですが、直接、Suicaにチャージされるわけではなく、まず、JRE POINTというものに還元されるそうです。
SuicaでJRE POINTを貯める方法を教えてください
まずは、JRE POINTサイトへアクセスし
1 新規会員登録します。
2 登録するカードとして、Suikaを登録します。
(※Suicaに記載されているID番号、氏名と誕生日の入力が必要です。)
3 メールアドレスを登録し、認証登録します。
これで、JRE POINTとSuicaが連動できるようになります。
また、マイナポイントとの紐づけに必要なJRE POINT交換番号が発行されます。
この番号をマイナポイントアプリに登録することで、マイナポイントをJRE POINTで受け取ることができるようになります。
その他にも連動させる方法があるようですが、スマホをお持ちであれば、これが一番楽なように思います。
マイナポイントをJRE POINTで受け取ろう
あとは、マイナポイントアプリから、
施策1マイナンバーカードの新規取得等(最大5,000ポイント)
施策2マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み(7,500ポイント)
施策3公金受取口座の登録(7,500ポイント)
をそれぞれ登録します。
なお、施策3の「公金受取口座の登録」については、本人名義の口座が必要となりますので、事前にご準備しておく必要があります。
施策1の新規取得についてのポイントは、マイナンバーカードを新規取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすることで、利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができるというものです。
Suicaの場合、20,000円分のポイントをチャージすることで条件を満たすことができます。
現在、施策1の条件を満たすために20,000円の現金チャージを実施中ですが、注意点があります。
まず、Suicaを新規作成するときには、最低で500ポイントのチャージが必要でした。
また、カード1枚につき、最大で20,000ポイントまでしかポイントはチャージできないことと、1回あたりの上限が10,000ポイントという制限がありました。
仮に保有ポイントが0ポイントだった場合、10,000ポイントを2回に分けてチャージすれば条件は満たされますが、500でもポイントが残っていた場合、19,000ポイント(1回目 10,000ポイント、2回目 9,000ポイント)までしかチャージできないことになります。
私の場合、まず、15、000ポイント分をチャージして、少しポイントを使った後、5,000ポイントを追加でチャージしました。
Suicaの場合、各付与条件を達成した翌月中旬(11~20日)にJRE POINTとして付与されるそうです。
このポイントをSuicaにチャージすることで、付与されたポイントがSuicaで利用できるようになります。
Suicaにチャージする
10月に条件を満たしていれば、11月11日~20日の間にそれぞれのポイントが付与されることになります。
現在は、自腹でチャージ用のポイントを付与しているわけですが、施策1~3のすべての条件を満たした場合、20,000ポイントが付与されることになります。
すでに、現時点で条件は満たしているはずですので、来月、JRE POINTとしてマイナポイントが付与され、Suicaにポイント交換することにより、様々な決済に利用できるようになるはずです。
まだ、確定しましたら、ご報告させていただこうと思っています。
ご参考まで。
※サイト内関連リンク
・第2弾 マイナポイントについて(その2)
・第2弾 マイナポイントについて(その1)
・マイナンバー制度について
・マイナンバーカードについて(その1)
・マイナンバーカードについて(その2)
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)