「デジそろ」について
2019/12/23
「デジそろ」という教材をご存じでしょうか?
「デジそろ」紹介ページ
以前から導入していたカリキュラムですが、最近、急に問い合わせが増えてきました。
どうしてだろうと考えていたところ、どうやら小学校3年生が「そろばん」を少し学校で学習したタイミングのようで「そろばん」に興味をもった生徒が多いことが原因のようです。
私もむかし「そろばん」を習っていましたが、正直な話、社会人になって計算はほぼ、表計算ソフト(EXCEL等)でできてしまうため、今はあまり役に立つとは教材とは考えていませんでした。
しかし、考えてみるとちょっとした簡単な計算(たしざん・ひきざん)は、自然と”暗算”で計算しています。
当たり前のように手を動かしてやっていたので気づきませんでしたが、「そろばん」で”暗算”を習っていたからこそ、できることですよね。。。
この「暗算」以外に「フラッシュ計算」や「数トレ」を加えて、通常の”そろばん”の学習もできる教材が「デジそろ」です。
セルモ羽根木教室では、この「デジそろ」を受講することができます。
無料体験授業も実施しておりますので、ご興味ございましたら、当教室までお問い合わせください。
セルモ羽根木教室
「デジそろ」紹介ページ
以前から導入していたカリキュラムですが、最近、急に問い合わせが増えてきました。
どうしてだろうと考えていたところ、どうやら小学校3年生が「そろばん」を少し学校で学習したタイミングのようで「そろばん」に興味をもった生徒が多いことが原因のようです。
私もむかし「そろばん」を習っていましたが、正直な話、社会人になって計算はほぼ、表計算ソフト(EXCEL等)でできてしまうため、今はあまり役に立つとは教材とは考えていませんでした。
しかし、考えてみるとちょっとした簡単な計算(たしざん・ひきざん)は、自然と”暗算”で計算しています。
当たり前のように手を動かしてやっていたので気づきませんでしたが、「そろばん」で”暗算”を習っていたからこそ、できることですよね。。。
この「暗算」以外に「フラッシュ計算」や「数トレ」を加えて、通常の”そろばん”の学習もできる教材が「デジそろ」です。
セルモ羽根木教室では、この「デジそろ」を受講することができます。
無料体験授業も実施しておりますので、ご興味ございましたら、当教室までお問い合わせください。
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年6月(6)
- 2025年5月(6)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 06/28
- 米の水耕栽培について(理科)
- 06/21
- 私立中学校(当塾近辺)の偏差値分布について(その3) 女子編
- 06/19
- 私立中学校(当塾近辺)の偏差値分布について(その2) 男子編
- 06/15
- 私立中学校(当塾近辺)の偏差値分布について(その1)
- 06/07
- 都立高校(東京:旧第二学区・旧第三学区・旧第十学区)の偏差値分布について