門松について・・・
2018/01/07
皆様、あけましておめでとうございます。
いろいろばたばたしていて更新が滞っておりました。
今年はよりいろいろと話題を見つけていきたいと思っています。
さて、最近ちょっと気になっていること。
お正月といえば、家の前に「門松」を立てられている方もいるかと思います。
私は「門松」といえば、”竹を中心とした置物”というイメージをもっていた(関西出身)ですが、東京では、純粋に松の木の枝をしばったような形式が多いような気がします。
特に、世田谷方面にきて初めて見たのですが、3mほどもある松の枝を立てかけるような形式をよく目にします。
いろいろばたばたしていて更新が滞っておりました。
今年はよりいろいろと話題を見つけていきたいと思っています。
さて、最近ちょっと気になっていること。
お正月といえば、家の前に「門松」を立てられている方もいるかと思います。
私は「門松」といえば、”竹を中心とした置物”というイメージをもっていた(関西出身)ですが、東京では、純粋に松の木の枝をしばったような形式が多いような気がします。
特に、世田谷方面にきて初めて見たのですが、3mほどもある松の枝を立てかけるような形式をよく目にします。

調べてみたところ、江戸時代はこのような形式の「門松」が主流だったようですね。
もちろん、地方によっては他にも様々なものがあるようですが・・・・。
今年もよろしくお願いたします。
アーカイブ
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 05/26
- 定期テスト対策について(中学生)
- 05/24
- 「商工会議所」の検定試験も受付を開始いたしました!(日商簿記・販売士等)
- 05/23
- 漢字検定CBT試験について(2022年6月予定)
ブログ全て
- 05/14
- コロナワクチン接種後(3回目)の抗体価について
- 04/25
- 年齢別の平均体重について
- 04/19
- 年齢別の平均身長について
- 03/21
- MOS試験を受験してきました。
- 03/13
- 視力検査表