リスキリング
2023/01/30
「リスキリング」をごぞんじでしょうか?
単なる「学びなおし」という意味ではなく、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、 必要なスキルを獲得する/させること」と定義されています。
特に、「これからも職業で価値創出し続けるために必要なスキルを学ぶ」という点が強調されているようです。
ます。
「リスキリング」とは、英文の「Re-skilling」が基になった言葉で、「技能の再習得」といっような意味になるようです。経済界では、IT産業の存在感が高まってきており、この市場変化に柔軟に対応するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の実現が共通テーマとなっています。
しかし、その人材の育成・供給が追いついておらず、2030年には最大約79万人のデジタル人材が不足するとされています(経済産業省「IT人材需給に関する調査」より)。
これらの人材を確保することが必須とも考えられると思います。
当教室は学習塾ですが、大人向けの資格試験(Odyssey、商工会議所検定)の実施会場でもあります。
特に、最近は自己啓発や転職を念頭に受験される方が多くなっているように思われます。
ちなみに、Odysseyでは、下記の5つの資格試験をおすすめしているようです。
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
ビジネス統計スペシャリスト
統計検定
VBAエキスパート
Pythonエンジニア認定試験
※引用元:リスキリングとは? 導入のポイントとリスキリングにおすすめの資格を5つ厳選!
また、商工会議所関連では、やはり簿記検定のニーズが高いように思われます。
簿記検定
※引用元:商工会議所の検定試験(簿記)
1月27日の参院本会議にて、岸田首相は「育児中などさまざまな状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく。提案を参考にしながら取り組んでいく」と答弁しました。
このことに関して、育児中にリスキリングできるのかという批判が多くあがっているそうです。
※引用元:岸田首相「育休中の学び直し」答弁に批判 「育児してない人の発想」(Yahooニュース)
国として、「リスクリング」をサポートするという姿勢は評価できると思いますが、当塾でも小学生、中学生の保護者様と向かい合うことが多いわけですが、まずは子供たちの育児、教育などの子育て支援がむしろ必要で、仕事をしながらもなかなかさらなるスキルアップの時間をとることは、難しいと思われます。
(そういう意味では、やはり現状をよく把握できていない立場での発言であったと私も感じます。)
もちろん、子育てしつつ、少しずつスキルアップもがんばられている方々もいますが、それぞれ様々な事情がありますので、誰でも必要な時にサポートを受けられる体制が必要なんだと思います。
4月以降になるかとは思いますが、MOS対策などの講座を実施できればと思っています。
受講時間は任意とし、空いた時間をうまく活用できるような仕組みにしたいと考えております。
ご興味ございましたら、ぜひ、お声をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
MOS・Odyssey CBT試験を受験希望の方へ
商工会議所の資格試験を受験希望の方へ
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)