分割分数と量分数について
2019/10/10
先日、ある私立小学校(少し特異な教育をしているところです)の生徒から分数について質問がありました。
「今日、学校で”量分数””を習ったんだけど、日本の学校では普通、”分割分数”を習っているんでちょっと違うんだぁ・・。」
ん?、量分数って何だ?
恥ずかしいお話ですが、私は”量分数”と”分割分数”という言葉の概念がわからなかったので、Webで検索してみました。
こんな感じですね。
例えば、「1/4の水を飲みたい」と言った場合
コップの1/4の水が出てくることもあるし、大きなペットボトルの1/4が出てくる場合も考えられます。
要するに何かの量を1とした場合の1/4の量ということですね。
これを「1L(リットル)の1/4の水を飲みたい」といった場合
同じように1Lの1/4の水が出てくると思うのですが、こちらは1/4L、すなわち250ccの水になります。
すなわち、絶対的な量が決まってくることになります。
単純に考えると、量分数は”単位”がついていて、絶対的な量が決まってくる、分割分数は単位がなく1という相対的な単位に対して
量が決まってくるという概念のようです。
この生徒に”量分数”のことを聞いてみましたが、よく理解できていいませんでした。
公立小学校では、通常、このような言葉を授業で話すとは思えませんが、基本的な概念は自然と伝わっているかと思います。
ですので、個人的には、小学生で教えるべき概念ではないのではないかと思いますが、違いを理解しておくことは必要ですので
難しいところですね。。
しかし、私は理系で高校では数Ⅲも学習し、大学でも理数系(統計・確率)の勉強までしたんですが、今まで聞いたことがなかったです。
小中学校で聞かなかったら、よほど分数についての特異な学習をしない限り、あえて区別する必要もないようには思います。
もし、ご意見等ありましたら、ぜひコメントいただければと思います。
アーカイブ
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 05/23
- 水耕栽培について(その14)
- 05/08
- 新型コロナウイルス 新規陽性者数と死亡者数の推移について(まとめ)
- 04/24
- PTAとは(その2)
- 04/13
- 水耕栽培について(その13)
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)