私立中学のメリット・デメリット
2015/04/02
前回、私立中学に進むにはかなり学費がかかるが、世田谷区では受験率が高いというお話をしました。
では、私立中学に進むメリット、デメリットは何なのか、ちょっと整理してみました。
1 メリット
1) 公立中学に問題がある
・公立中学が荒れている
・ゆとり教育の弊害
2) 教育の質が高い
・先生の質が高い
・私立は上位の生徒をひっぱっていくが、公立だと落ちこぼれを出さないように低中位層に基準をおく
・教育環境が整っている
3) 保護者の経済レベル・価値観が高い
・教育熱心な親がおおく、価値観が近い
・家族の経済的レベルが一定以上
4) 中高一貫のプログラム
・6年間を使った独自のプログラムがある
・高校受験がないので気楽
2 デメリット
・学費・塾代がかかる
・通学時間がかかる
・小学校で中学入試のための勉強が必要
・地元の友達と疎遠になりがち
・受験に失敗した時の精神的ダメージ
・学校が合わなかったら6年間つらい
こんなところでしょうか・・・・。
ゆとり教育もいい点、悪い点があったとはおもいますが、こちらは改善されていく方向のようです。
今年度は小学生の教科書改訂の年度となりますが、大幅に教科書のページが増加するようです。
どちらにしても、きちっとメリット、デメリットを整理した上で、ご判断していく必要があるんだと思います。
アーカイブ
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 04/19
- 米の価格について(その1)(社会)
- 04/06
- 軍艦島ツアー(社会)
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)