都立入試 英語スピーキングテストについて
2022/06/04
今年から正式に都立高校入試に英語のスピーキングテスト(ESAT-J)が導入される予定です。
ちなみに実施日は11月27日(日)で都立高校や民間施設で実施されるそうです。
ESAT-Jとは、English Speaking Achievement Test for Junior High School Studentsの略で
このテストの結果は、「学力テスト」でhなく、「調査書」の内容に含まれるようです。
都立高校入試は、調査書の換算点(300点)と学力検査の換算手(700点)を合計し
1000点満点(※一部、異なる換算方法の高校もあります)で合否を決めていますが、この調査書の点数にESAT-Jの結果が20点プラスされて320点、合計を1020点として合否を決めるそうです。
試験内容は大きく4つのパートに分かれるようです。
1 英文の読み上げ問題(2問)回答時間は各30秒
2 質問を聞いて答える・意図を伝える問題(4問)回答時間は各10秒
3 ストーリーを英語で話す問題(1問)回答時間は40秒
4 自分の意見を述べる (1問)回答時間は40秒
YouTubeに過去に実施された英語スピーキングテストの問題がアップされていました。
令和3年度・確認プレテスト②
私もちょっとやってみましたが、3、4のパートは自分でしっかりと考える必要があり
ちょっと難しく感じました。
「英語スピーキングテスト」については、批判的な意見も多いようです。hon
個人的にもスピーキングの重要さはわかりますが、このような方法で総合点の20点分だけ加算されることにどのくらい意味があるのか、疑問もあります。
塾としての対応も検討はしていますが、どちらかといえば、従来どおりの対策をしっかりとすべきかと思っています。
英語のスピーキング能力は重視すべきだと思いますが、ひとつの特技として、その能力に秀でた人が評価されるような方法がとられればと思います。
(※そもそも「調査書」として加算されるのであれば、各中学校で評価し、加算すべきですし。。)
英語4技能の一つとしてのスピーキングとしてより、本来は英語で会話ができるレベルに達するためには
やはり英会話の学習を早めにスタートしておくことかと思います。
まずは、オンラインでの英会話などがおすすめではないでしょうか?
例えば、下記のオンライン英会話ですと、無料体験授業が2回ついています。
よろしければ、ぜひお試しください。
ご相談等ございましたら、ぜひお問合せください。
※関連リンク先
英検対策について
英検対策を実施しました!
中学の英語教科書改訂について(その2)
03-6379-5443(月~金 13時~21時)
セルモ羽根木教室(京王線 代田橋から徒歩5分、明大前、笹塚から徒歩10分/京王井ノ頭線 東松原・新代田から徒歩10分)
最新のお知らせ全て
- 09/28
- 「2学期スタート入塾キャンペーン」→ 9月末まで
- 09/15
- 「2学期スタート入塾キャンペーン」実施中です!!
- 09/01
- 資格試験の受験実施予定日を11月末分まで更新いたしました。
ブログ全て
- 09/25
- 018サポート(東京都の子供・子育て支援)申請について(その1)
- 09/14
- 新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その2)
- 09/13
- 三単現のSとは?(英語)
- 09/06
- someとanyの違い(英語)
- 09/04
- 鼻から胃カメラ