ミッキーのマウスパッド(百均)とミッキーケーブル
2024/08/05
塾で使っているマウスパッドが古くなってきたので、まず、百円ショップで売っているものがどんなものだったかと探していたところ、なんとミッキーマウスの絵がはいったマウスパットが売られていました。
「偽物?」かと思いつつ、ちょうと8枚(生徒用に使用しているパソコンは8台)在庫があったので、すべて購入してきました。
(・・・といっても、880円でしたが・・・。)
しっかりとミッキーがデザインされているようで、特に問題はなさそうでした。
これは、非常に当たりでしたね。
その後、店で一度もこのマウスパッドは見ていないように思います。
買っておいてよかったです。
それと、まったく別件なんですが・・、あるパソコンが納品されたときに、ケーブルが同封されていたんですが、そのケーブルの名前が「ミッキーケーブル」と書かれていました。
なんだこの名前は、、と思いつづ、形状を確認したところ、たしかにミッキー。
あ、こちらではなく、こちらですね。
俗称ではあったとは思うのですが、納品書に記載されていましたし、一般的にも日本国内では認知されているようです。
正式には、「C5 (3ピン型) コネクタAC電源ケーブル」というような名前のようですが、大手の通販サイト等でも、”ミッキー型”ケーブルとして記載されていて、ちょっとおもしろいですね。
ご参考まで。
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 03/02
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その5)(理科)
- 02/26
- 利用者の声(小5・小6)
- 02/23
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その4)(理科)
- 02/22
- 家庭での年間使用電力量と太陽光発電について(その3)(理科)
- 02/04
- 災害時の非常食備蓄などについて(その1)