中学受験対策について
2023/02/04
ちょうど中学受験が実施されている時期かと思います。
大手中学受験塾では、2月からの受講を推奨し、小3の2月頃から準備し、3年間を対策期間としているところが多いかと思います。
目安としては、2年間で小6までの学習内容と中学受験に必要な特殊算やことわざ・四字熟語などを学習し、残りの1年間はより実践的な演習問題を中心に進めるというカリキュラムが一般的かと思います。
いわゆる、難関校を目指すにはこのカリキュラムが必要かもしれませんが、セルモ羽根木教室では、学校の授業内容も確認しつつ、各自の目指す学校の対策も踏まえて、受験に必要なカリキュラムを個別に設定し、中学受験に対する準備を進めていきます。
ただ、小4,小5,場合によっては、小6になってから、中学受験を検討される生徒も多いかと思います。
(理由としては、お友達が行くから、、というような動機もあるかとは思いますが・・・。)
当塾では、中学受験に関しても、個別にカリキュラムを設定し、レベルの応じた学習を進めていきます。
また、学校の授業に応じた学習と受験用の学習を並行して実施することもできます。
学校の学習レベルである程度、理解できているような生徒でしたらが、中学受験に必要なカリキュラムを上乗せしていけばいいので、ある程度、費用、学習時間も抑えることもできるかと思います。
実際、過去の生徒では小6になってから受験学習をスタートした生徒もおりますし、基礎学習はしていましたが
実際には小6の9月から受験用の学習をはじめた生徒もおります。
いつからでも中学受験学習はスタートできます。
また、中学受験の有無ははっきりしないけれども、一応学習しておきたいというような方でも結構です。
ご相談がございましたら、お気軽にご連絡いただければと思います。
ご参考まで。
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 03/26
- 令和のマナー検定(3/22~)
- 03/11
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験の休止期間について(2023年度)
- 03/09
- プログラミング短期集中講座について
ブログ全て
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)
- 03/14
- 小数と少数の違い
- 03/11
- WBC公式球と日本のボールが違うのはなぜ?
- 03/09
- 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは
- 02/26
- ジムトレーニングの効果(体脂肪・内臓脂肪等)(その2)