PTAとは(その1)
2023/02/13
子どもが小学校、中学校等に入学すると、まずPTAとのかかわりが気になるところかと思います。
子どもたちが育っていくうえで、学校と協力しながら進めていく活動、、、と考えると
できれば協力していこうとは思いつつ、実態がよくわからず、役員等の立候補者がいない場合
半強制的(場合によっては、くじ引きなど?)で活動に参加させられてしまう。。
そういったイメージがあるかと思います。
私もPTAにはネガティブなイメージがあり、属する小学校では、ポイント制が導入されていて
あいさつ運動や、イベントの手伝いをしてポイントをためていく、ポイントが基準に満たない場合
役員等を強要させられてしまうというイメージがありました。
コロナ禍の中、活動が自粛されるとともに、PTAの必要性が問われてきたことにより
活動の有無や、PTAそのものを変えていこうという試みが少しずつ進んでいるようです。
私の子供が通学する学校でも、このような動きがあり、まず、くじ引きをなくそう・・・という趣旨で
各活動を洗い出すとともに、かかわる役員、リーダーの人数増やすことで負担を減らそうという方向で
来年度の体制が検討されていました。
結果として、来年度の役員、リーダーがすべて立候補で確定し、くじ引きで決めるという方法が見送られました。
これは、画期的なことだと思います。
私もこのような活動をみつつ、活動をコンパクト化するという趣旨に賛同し、役員として来年度、活動に参加させていただくことになりました。
今後も活動内容について、コメントしていきたいと思っていますが、PTAについて、少し整理してみたいと思います。
そもそも、PTAとは何の略で、どのような経緯でできたものなのでしょうか?
まず、PTAの意味ですが、
PはParents(保護者)、TはTeacher(先生)、AはAssociation(組織)の略で、各学校で組織された保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体とのことです。
あくまで、任意加入の団体であり、結成や加入を義務付ける法的根拠は無く、全ての児童生徒のための無償ボランティア活動というのが、本来のあり方ということになります。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
その起源としては、1945年にアメリカから派遣された教育の専門家が、戦後の日本の教育について示した基本方針のひとつに「PTAの設立と普及」が掲げられたことで、文部科学省を通じて全国的に広がっっていったそうです。
憲法などと同じで、戦後の日本の教育を立て直す上で、アメリカが主体となって広がった運用のようですね。
では、そもそも、アメリカのPTA活動とはどのようなものなのでしょうか?
アメリカには「PTA」と「PTO」という名の2つの団体があり、PTAとPTOでは、活動内容が異なるそうです。
PTAとは、定義は日本と同じでParent Teacher Associationで、全米の非営利団体となります。
PTOとは、Parent Teacher Organizationで、それぞれの学校で独立した保護者によるボランティア団体で
全米PTA団台には未加盟の団体ということです。
なお、PTAによる活動は25%であり、その他の75%はPTOによるものだそうです。
このPTOという組織の場合、日本のように、強制的にPTA会長やクラス役員を決めたり、
肩身の狭い思いをするような強制的としか思えないような規定もないそうです。
アメリカの場合、キリスト教の影響もあり、ボランティア精神が旺盛なのかもしれませんが、本来、日本のPTAもこのような活動内容を目指していくべきだと思っています。
PTA加入についても、日本では、任意といいながら、基本的に参加するという雰囲気があります。
(学校によっては、ほぼ強制的に入会させているところもあるとか・・・)
ですが、アメリカのPTOの場合、加入を推奨されているものの、基本的に入会は自由で、一般的には誰が入会しているかもわからず、入会の有無にかかわらず、参加したいボランティア等には申し込みもできるとのことです。
日本のPTAは、学校単位のPTOのようなものだけではなく、各学校のPTAが、市(区町村郡)単位で集まって「市P連(区・町・村・郡P連)」、県(都道府)単位で集まって「県P連(都・道・府P連)」、そして、都道府県のP連が集まって「公益社団法人 日本PTA全国協議会」(通称「日P」)が構成されているそうです。
このような大きな団体となっていることが本当に必要なことなのか、私なりに考えてみたいと思っています。
また、あらためて・・・。
※参照リンク一覧
・PTAとは?今さら聞けない活動内容・役割、オンライン化実例も紹介
・アメリカの学校のPTA活動を見習いたい点がたくさん!日本の学校のPTA活動との大きな違い
・知られざるPTAの上部組織「P連」「日P」の謎
中学・高校受験対策 個別学習指導塾
セルモ羽根木教室
アーカイブ
- 2023年9月(5)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 09/28
- 「2学期スタート入塾キャンペーン」→ 9月末まで
- 09/15
- 「2学期スタート入塾キャンペーン」実施中です!!
- 09/01
- 資格試験の受験実施予定日を11月末分まで更新いたしました。
ブログ全て
- 09/25
- 018サポート(東京都の子供・子育て支援)申請について(その1)
- 09/14
- 新型コロナウイルス 新規陽性者数の推移について(5月8日以降)(その2)
- 09/13
- 三単現のSとは?(英語)
- 09/06
- someとanyの違い(英語)
- 09/04
- 鼻から胃カメラ