民意をもっと反映できる選挙のしくみにしていきたいですね。。。
2016/07/30
まもなく都知事選が実施されます。
実は、昨日、期日前投票に行ってきました。
ほぼ、通常の投票所とかわらない感じでしたが、裏面に住所や期日前投票理由を記載する必要がありました。これって無駄ではないでしょうか?
(要するに本人確認がとれればいいだけのこと)
これだけインターネットが浸透し、そろそろ電子投票も現実的に考えていくべきだと思うますが
ある特定の1日だけを投票日にすること自体、時代錯誤だと思います。
例えば、1週間を投票期間とし、受付すればもっと投票率もあがるのでは?
電子投票についても、本人認証の方法やなりすまし防止等の問題点はあると思いますが
もし、WEBから投票できるようになれば、飛躍的に投票率はあがると思います。
各投票所で本人確認するくらいなら、カメラを使ってパソコンやスマホで動画認証すればいいのでは?
そうすれば、作業員もセンターで一括作業すればいいし、人員も削減できると思います。
政治家はさまざまな事案に対し、いろいろな対応案を出せばよく、決めるのは民意の投票で決めるようなしくみがあればいいですね。
誰が都知事になっても、その後の成り行きを注目していきたいと思います。
小中学生も、このような議論をしていけばいいと思いますね。
ある意味、しがらみのなく、本来求めるべき内容が議論されるかも・・・。
将来的には、塾でもこういった議論をカリキュラムかしたいですね。。。
アーカイブ
- 2025年6月(4)
- 2025年5月(6)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(4)
- 2025年1月(3)
- 2024年12月(6)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(2)
- 2024年9月(11)
- 2024年8月(5)
- 2024年7月(5)
- 2024年6月(7)
- 2024年5月(4)
- 2024年4月(3)
- 2024年3月(4)
- 2024年2月(5)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(6)
- 2023年8月(5)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 06/16
- 1学期 期末テスト対策中!(中学生)
- 06/15
- 日商簿記(2級・3級)のネット試験を再開いたしました!
- 06/14
- パズル道場について
ブログ全て
- 06/19
- 私立中学校(当塾近辺)の偏差値分布について(その2) 男子編
- 06/15
- 私立中学校(当塾近辺)の偏差値分布について(その1)
- 06/07
- 都立高校(東京:旧第二学区・旧第三学区・旧第十学区)の偏差値分布について
- 06/02
- 備蓄米について(社会)
- 05/29
- 米の価格について(その2)(社会)