小学生でのプログラミング教育必修化について
2016/05/20
小学校でのプログラミング教育の必修化について、文部科学省での具体的な検討がはじまったようですね。次期学習指導要領(2020年度~)に盛込んでいきたいとか・・・。
プログラミング教育、必須めぐり議論開始
私の教室でも4月からロボットプログラミングコース(「もののしくみ研究室」)を導入していますが、プログラミングの考え方をどう伝えようか試行錯誤しています。
ある程度、動きの流れを理解した上でプログラミングし、ブロックで作ったロボットを動かすことは簡単ですが、そもそもの動きをフローチャートで作成させることが重量だと思っています。
これが、なかなか難しい・・・・。
英語(4技能)とともに、目玉といえる教科だと思いますが、指導者の育成は大変だと思います。
いずれ、民間との協力体制が必要になってくると思います。
とりあえず、先行してノウハウを構築していこうと思います。
ちなみに、今月の課題は「歩行者用信号機 」です。
途中からでも入会可能なカリキュラムとなっています。
ご興味ありましたら、ご連絡ください。
無料体験授業、やってます!
プログラミング教育、必須めぐり議論開始
私の教室でも4月からロボットプログラミングコース(「もののしくみ研究室」)を導入していますが、プログラミングの考え方をどう伝えようか試行錯誤しています。
ある程度、動きの流れを理解した上でプログラミングし、ブロックで作ったロボットを動かすことは簡単ですが、そもそもの動きをフローチャートで作成させることが重量だと思っています。
これが、なかなか難しい・・・・。
英語(4技能)とともに、目玉といえる教科だと思いますが、指導者の育成は大変だと思います。
いずれ、民間との協力体制が必要になってくると思います。
とりあえず、先行してノウハウを構築していこうと思います。
ちなみに、今月の課題は「歩行者用信号機 」です。
途中からでも入会可能なカリキュラムとなっています。
ご興味ありましたら、ご連絡ください。
無料体験授業、やってます!
アーカイブ
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 05/23
- 水耕栽培について(その14)
- 05/08
- 新型コロナウイルス 新規陽性者数と死亡者数の推移について(まとめ)
- 04/24
- PTAとは(その2)
- 04/13
- 水耕栽培について(その13)
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)