「理科」で学習すべきこと・・・・。」
2016/05/18
GWもあり、また更新をさぼってしまっておりました。。。
5教科目の「理科」が残っていましたね。
「理科」といっても、公立小中学校までは「生物」、「物理」、「科学」、「地学」のように異なる分野が混在したままで学習が進んでいきます。
本来は「生物」、「地学」は観察、「物理」、「科学」は実験を主体となり、学習すべき学問で、ペーパーテストで点数をつけること自体が少し目的とずれているような気もします。
日本はノーベル賞受賞者が最近増えて、注目されていますが、ここ数年の論文発表数が伸びておらず、
今のようにはノーベル賞候補は出てこないだろうと言われています。
やはり、長い目で見ると小学生から「観察」・「実験」を中心とし、結果をレポーティングしていくような授業が望ましいんだと思っています。
将来的には、理科実験教室(コース)にも参入するかも・・・。
アーカイブ
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
- 05/26
- 定期テスト対策について(中学生)
- 05/24
- 「商工会議所」の検定試験も受付を開始いたしました!(日商簿記・販売士等)
- 05/23
- 漢字検定CBT試験について(2022年6月予定)
ブログ全て
- 05/14
- コロナワクチン接種後(3回目)の抗体価について
- 04/25
- 年齢別の平均体重について
- 04/19
- 年齢別の平均身長について
- 03/21
- MOS試験を受験してきました。
- 03/13
- 視力検査表