除湿と冷房はどっちが電気代がお得なのでしょう???
2015/05/16
ここ数日、急に暖かい日が増えてきて、塾内でもエアコンをつける時間が増えてきた。
できれば、電気代を節約したいものであるが、どうすれば節約できるのだろうか?
・設定温度を高めに
1度の変化で電気代が10%も違う(外気との差マイナス5~6度が目安)
・カーテンをかける
部屋をなるべく温めないようにする
・風量は自動にする
エアコンはON、OFF時に電力を消費するため、自動が一番効率的らしい
・扇風機やサーキュレーターを利用する
・フィルターを掃除する
・待機電源をカットする
・風向きは上に設定する
など・・・。
よく悩むのが、「除湿」と「冷房」、どっちがお得なのかということ。
「除湿」には、「再熱除湿」と「普通の除湿(弱冷房)」の2タイプがあるようです。
「再熱除湿」とは、温度を下げずに除湿をしてくれる機能で
除湿を行った後、再度空気を暖めて、室内の温度を下げないようにしているため
「冷房」よりかえって電気代がかかってしまうようです。
電気代(消費電力量)だけで比べてみると...
再熱除湿>冷房>普通の除湿
の順にらしく。。。
つまり、省エネを優先させて、除湿をしたければ
「冷房」モードで、最適温度を自分で調整(少し高め)し
かつ、風量を自動にするのがいいのかと。。
ちょっと実践してみます。
アーカイブ
- 2023年5月(2)
- 2023年4月(2)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(7)
- 2023年1月(5)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(5)
- 2022年8月(2)
- 2022年7月(4)
- 2022年6月(4)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(3)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(3)
- 2021年9月(5)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(8)
- 2021年2月(6)
- 2021年1月(1)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(1)
- 2020年7月(2)
- 2020年6月(1)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(2)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(5)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(1)
- 2019年9月(1)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(1)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年4月(1)
- 2018年2月(1)
- 2018年1月(2)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(2)
- 2017年4月(1)
- 2016年12月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年5月(2)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(14)
- 2015年2月(4)
最新のお知らせ全て
ブログ全て
- 05/23
- 水耕栽培について(その14)
- 05/08
- 新型コロナウイルス 新規陽性者数と死亡者数の推移について(まとめ)
- 04/24
- PTAとは(その2)
- 04/13
- 水耕栽培について(その13)
- 03/26
- 水耕栽培について(その12)